浦和・大宮で写真館やキッズフォトスタジオを探している方向けにおすすめの場所を紹介します。

百日祝い(お食い初め)の記念写真はどうしてる?キッズフォトスタジオでお願いできる!

百日祝いはお食い初めともいわれ、赤ちゃんが無事に成長するようにという願いをこめ、初めて食事をさせる儀式です。

この記事では「百日祝いって何をするの?」「記念撮影はどうしたらいいの?」と迷っている人へお食い初めの意味や歴史・由来などの説明と一緒に、さいたま市内のキッズフォトスタジオでの写真撮影についても簡単に紹介します。

百日祝いとは?その意味と歴史や由来

百日祝いはお食い初めや真魚始めともいわれるもので、子どもが一生食べ物に困らないようにとの願いが込められた儀式です。生後100日目頃におこなわれるためこのように言われていますが、正確に100日目にするというわけではなく100日前後で家族が揃ってお祝いできる日ならいつでも良いとされています。

地域や風習によって時期もさまざまで、110日目や120日目のところもありますが、100日前後に乳歯が生え始めることなどから、この時期におこなうことが多いようです。

歴史は古く平安時代にまで遡ります。当時の記録に五十日の祝いという、生後50日目頃に重湯に餅を入れて柔らかくしたものを赤ちゃんの口に含ませる儀式があり、今とは時期も呼び名も違いますが、それが由来だとされています。現在のような形になったのは鎌倉時代から室町時代であり、時期も生後100日目頃で、口にする品も餅から魚に変化し、呼び名や儀式の内容も少しずつ変わっていったようです。

ただ、餅に関しては江戸時代のお食い初めに用いられた料理の記録にもあることから完全に消えてしまったというわけではなく、変わらずに百日祝いの縁起物として使用されていたようです。呼び名もお食い初めや真魚始めの他に、初めて箸を使うことから箸揃えや箸初め、ちょうど歯が生え始める時期であることから歯固めと呼んだりする地域もあります。

百日祝いにはなにを準備すればよいのか

百日祝いは子どもが一生食べ物に困らないようにと願いを込めて、赤ちゃんが初めて食べ物を口にする真似をする儀式です。準備するものは新しい食器や祝い箸、料理で、歯固めの石が添えられることもあります。

食器は正式には漆器で男女で色も違い、男の子用が朱色で女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りです。これは平安時代からの伝統によるもので、当時は朱色の方が高貴な色と認識されていたため男子は朱、女子が黒色になったようです。

祝い箸は両端が細くなっているお箸のことです。百日祝いは、初めて箸を使う箸初めの日として大切にされてきたことから分かるように、一般的な箸ではなく祝い箸と呼ばれる形のものを用意するのが正しいです。祝い箸は縁起を担いで末広がりの八にあやかり八寸(約24cm)で作られています。先端が両方とも細くなっているのは片方を神様が使用するためで、神様と一緒に食事をすることで成長のための力をいただくことができるとされているためです。

料理は一汁三菜の和食を基本に尾頭つきの鯛や煮物、赤飯、香の物、汁の5品を用意します。お赤飯の小豆や鯛の赤い色には魔除けの意味がありますし、汁物は吸う力が強くなりますようにとの願いが込められています。また煮物にレンコンやタケノコを使用したり、香の物や酢の物におめでたい紅白なますや縁起物を使用したりするのも、子どもが健やかで無事に成長しますようにとの願いが込められているからです。

歯固めの石は歯が丈夫になりますようにとの思いを込めて赤ちゃんに噛ませるもので、当時は歯の健康が寿命に大きく関係していたことから、子どもの長寿を願ってこのような儀式ができたとされています。

さいたま市にあるキッズフォトスタジオで百日祝いの記念撮影

百日祝いは子どもの無事な成長を願う大切な儀式です。料理や食器、箸などにもそれぞれ意味があるので、昔からの伝統に基づき家族全員揃って赤ちゃんの無事な成長を祈りながらおこなうことが大切です。

最近は自宅で離乳食を使う場合もあるようですが、漆器はレンタルできますし、料理は割烹料理店などに注文することもできるので、自宅にて正式な方法でおこなう場合でも比較的手間をかけずにできます。また家族全員の食事会を兼ねて、ホテルや料亭で部屋を借りることもできるので、それぞれの家庭で都合のよい方法を選べます。一生に一度の儀式を記念に残すために写真撮影をする人も多いようです。

さいたま市にはキッズフォトスタジオがたくさんあるので、その中から利用しやすい所を選べます。百日祝いの記念とわかるように作り物のお食い初めセットがあるスタジオもありますし、衣装も和装だけでなく洋装や着ぐるみなどもあるので、いろいろ着て何枚でも撮影することができます。

赤ちゃんの機嫌が悪くなるのではと心配な人もいるかもしれませんが、キッズフォトスタジオのスタッフさんはお子さんの対応が上手な方が多いので、赤ちゃんの機嫌を損ねることなく愛らしい一瞬を画像に写し撮ってくれます。

スタジオによっては依頼すれば出張撮影してくれる所もありますし、お食い初めと前後した日に撮影することもできるので、条件に合わせて日程を組むことも可能です。お宮参りで撮影したのにまた撮るのもどうなのかと思う人もいるかもしれませんが、子どもの成長は早いもので、後日撮影した写真を見比べるとその違いがはっきりとわかります。

 

百日祝いはお食い初めや箸初めともいわれる日本伝統の儀式で、子どもの無事な成長を願うための大切な儀式です。赤ちゃんが成長するのは早いもので、写真は大切な日の思い出をいつまでも残すための手段でもあります。

さいたま市内にはいくつものキッズスタジオがありますので、ここで紹介した内容を参考に、一生に一度の百日祝いの日を、大切な記念として長く残すために活用してみてはいかがでしょうか。

サイト内検索
記事一覧