浦和・大宮で写真館やキッズフォトスタジオを探している方向けにおすすめの場所を紹介します。

お食い初めはいつやるもの?祝い膳のメニューや順番もご紹介!


赤ちゃんが生まれた最初の1年は、たくさんの行事があります。新米のパパやママにとっては、大変ですが楽しい時間が過ごせるのではないでしょうか。今回は、その中でお食い初めの解説をします。お食い初めの祝い膳はどんなメニューにすればよいのか、どの順番で行えばよいのかについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

お食い初めっていつやるものなの?

お食い初めは、“生後100日経った赤ちゃんが将来食べるものに困らない人生を送れますように”という願いを込めて行われる行事です。生後100日後に行われるので百日祝いとも呼ばれます。お食い初めの日にちの数え方は、生まれた日を1日として、そこから100日経った日をお食い初め当日とします。

しかし、現代ではパパやママのお仕事の都合や当日の天候、吉日などの理由でちょうど100日後に行うことが難しい場合もあるでしょう。お食い初めは、必ずしも100日目に行う必要はありません。一般的には、生後100日~120日目に行うとよいとされています。

お食い初めで用意する料理・メニューとは

お食い初めの祝い膳は、一汁三菜を基本としています。一汁三菜とは、ご飯のほかに汁物とおかず三品で構成されている、昔ながらの日本の献立のことです。お食い初めの祝い膳は地域によって違いはありますが、代表的な献立はこの一汁三菜にならって、鯛などの尾頭付きの魚、赤飯、吸い物、煮物、香の物です。これらのメニューには、それぞれ赤ちゃんが健やかに育つようにという願いが込められています。

赤飯

赤色は、昔から邪気を払う色とされてきました。そのため魔除けとして、疫病が寄ってくることなく健康的に過ごせるように、赤飯がお祝いの定番になったのです。しかし、赤飯を作るのは手間がかかるというイメージを持っている人もいるかもしれません。必ずしも赤飯を用意しなければならないわけではなく、勝ち栗という意味を込めて栗ご飯を用意するご家庭もあります。

めで「たい」の語呂合わせで祝い事の象徴とされている鯛は、お食い初めでも定番のメニューです。鯛には「鯛の鯛」と呼ばれる鯛の形をした骨があるのをご存じですか?この骨は江戸時代から縁起物として扱われてきました。また、鯛は丸ごと一尾を用意するのが一般的です。これは、首尾一貫という言葉どおり、最初から最後まで長生きできるようにとの願いが込められています。

お吸い物

お吸い物の具材はなんでもよいのですが、ぴったり合わさった二枚貝が仲のよい夫婦に見えるということで、良縁に恵まれますようにとの願いを込めてハマグリのお吸い物が定番になっています。また、お吸い物には「吸う」力が強くなるようにとの願いも込められています。

煮物

おせち料理でも縁起物とされる煮物を、お食い初めでも用意します。使用される具材にはいろいろな意味があります。たとえば、レンコンは先が見通せるように、タケノコはぐんぐん健やかに成長するように、エビは腰が曲がるまで長生きできるように、などの願いが込められています。

香の物

「香の物」=「幸の物」とかけて、お漬物のことを香の物と呼んでいます。大根と人参で縁起のよい色合いの紅白なますや「多幸(たこう)」とかけて縁起がよいとされているタコの酢の物が定番です。

お食い初めで食べさせる順番がある

お食い初めには、赤ちゃんに食べさせるフリをする順番があります。地域のしきたりによって差はありますが、一般的にはご飯→お吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→お吸い物の順番で、3回繰り返します。その後、歯固めの儀式を行います。歯固めの儀式は、“まだ乳歯の生え揃っていない赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますように”と願いを込めて、歯固めのために用意しておいた小石にお箸で触れ、そのお箸で赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと触れる儀式です。一見すると複雑そうに見えますが、もし順番を間違えても心配ありません。大事なのは子どもの健やかな成長を祈ることです。心を込めてお食い初めの儀式を行いましょう。

今しか撮れないからこそ写真に残そう

「お宮参りや1歳の誕生日には記念写真を撮るけれど、お食い初めはフォトスタジオで撮らなくてもいいかな」と考えるパパやママもいるでしょう。しかし、お食い初めは赤ちゃんにとってもご両親にとっても一生に一度のものです。今しかない瞬間だからこそ、記念写真に残してみてはいかがでしょうか。

キッズフォトスタジオの多くは、お食い初めプランが用意してあります。特別なドレスや和装に着替えて、正装したご両親や祖父母と一緒に写真を残しておくと、赤ちゃんが成長したときに一緒にアルバムを見返すこともできます。当時のお食い初めのことを振り返り、お子さんに語って聞かせてあげられる、そんな素敵な時間を持つことができるでしょう。

まとめ

お食い初めはお宮参りのように神社で祈祷してもらうものではなく、各家庭で行う行事です。お食い初めで赤ちゃんに食べさせるのは、近親者で一番年長の「養い親」だといわれてきました。もしお食い初めでどんなメニューにしたらよいか迷ったときは、おじいちゃんおばあちゃんなど年長者に教えてもらうとよいかもしれません。大切な赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお食い初めの行事は、写真に残すことでよい思い出になるでしょう。

サイト内検索
記事一覧