
七五三の記念撮影に縁起のいい日は?赤口や仏滅は避けたほうがいい?
七五三は子どもとって大切な記念日の一つです。子どもの大切な記念日は、きちんとお祝いしたいと考える家庭が多いでしょう。また、普段はあまり気にしていない方でも、イベントや記念日には日程の決め方が気になる方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、お祝いや撮影に適した日程について紹介します。
七五三の参拝に縁起のいい日とは
子どもが生まれると、誕生日やハーフバースデーなどさまざまなお祝い事があります。幼い頃の時間はわずかしかないため、時期ごとにきちんと祝福したり、記念に写真を撮影したりしておくのがおすすめです。そして、子どもにとって大切な記念日の一つが七五三ではないでしょうか。
平安時代に宮中や武家で行われていた子どもの通過儀礼が由来とされている行事です。現在では子どものいままでの成長に感謝するとともに、将来の成長をお祈りするものとして認識されています。また、七五三は7・5・3才の子どもを祝福します。男の子か女の子かによってお祝いするタイミングが異なり、女の子は3・7才、男の子は5才で実施します。
また、お参りをする時期は毎年変わることなく11月15日と決められています。そのため、9月~11月ごろの神社はお参りをする家族が増えるのです。とくに土日は参拝客が集中しやすいですが、お参りをする日を決める際は、条件のいい日かどうかを気にしている家庭も多いのではないでしょうか。お日柄とは、その日が好条件か悪条件かを表す言葉です。吉凶を判断する基準には六曜が用いられることが一般的です。
大安は最もよい日とされており、お祝い事にぴったりの日取りです。また、友引もいい日取りですが、日中は凶とされています。そのため、お参りする日を友引にする場合、午前中にお参りを済ませるとよいでしょう。また、先勝は先回りして行動するのがよい日をとされています。
赤口や仏滅の七五三参りは避けたほうがいい?
六曜を参考にすると、あまりよくないとされている日取りもあります。最も条件がよくないのは仏滅であり、仏も滅びるような大凶の日という考え方があります。また、赤口もお祝い事には適さない日という認識が浸透しています。
しかし、絶対にお参りをしてはならないと決められているわけではありません。日程があまりよくないと聞くと、お参りをするのが不安になる家庭も多いですが、最近では気にしない家庭も珍しくありません。また、六曜は中国が由来のものです。
一方、七五三は日本が発祥の行事であり、神社やお寺で行われる行事と直接的な関係はありません。とくに最近は共働きの家庭が増えており、行事に充てられる日程が限られているのが要因でしょう。土日しか休みがない、有給があまりとれないという家庭では、限られた日程の中で調整しなければなりません。
日にちの条件が悪いことを気にしてお参りをしないことよりも、体調面やスケジュールを優先し、きちんとお参りをするのがおすすめです。とくに子どもは突然体調を崩してしまうことも珍しくありません。そのため、あらかじめきちんと日程を決めていても、子どもの体調によって日程変更を実施する家庭が多くあるのです。
赤口や仏滅以外に気をつけたい日
結婚式や七五三などのお祝い事では六曜上よくない日を避けるという考え方が根付いていますが、その他にも気を付けておきたい日にちがあります。マナー違反になることはありませんが、気になる方はチェックした上で日程を決めるとよいでしょう。
まず、不成就日は何をするにもよくない日とされています。ひと月に3~5日ほどあり、たとえ大安であっても悪い日になるといわれています。
また、受死日もよくないと考えられている日の一つです。お葬式以外は避けるべき日にちだと考えられています。
さらに、受死日の次に悪い日とされているのが十死日です。何をしても悪い方に転じると認識されています。受死日や十死日は一か月のうちに2~3日ほどあり、受死日と十死日が重なることはありません。
つまり、不成就日や受死日、十死日を考慮すると月に5日前後は縁起の悪い日があるのです。
さらに、六曜でお祝い事をするのがよくないとされている日を含めると、七五三をお祝いする日程の選択肢が少なくなってしまいます。日程についての考え方は人それぞれですが、気にしすぎると行事をできなくなってしまう可能性もあります。そこで、まずは家族のスケジュールや体調を優先して日程を決めるとよいでしょう。
子どもの大切な行事の一つである七五三は、お日柄を考慮して日程を決める家庭が一定数あります。一般的には六曜の考え方が用いられるケースが多いですが、中にはお祝い事がよくないと考えられている日もあります。ただし、最近では日取りを気にしていない家庭も増えているのが現状です。共働き世帯が増え、日程を気にしすぎると行事をできなくなってしまうのが要因だと考えられます。従来の考え方にとらわれ過ぎずに日程を決めるとよいでしょう。